11月8日(木)、上越市立図書館で借りた
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読みました。
著者は東大合格を目指すAI「東ロボくん」の育ての親の
新井紀子(あらい・のりこ)さん。
国立情報学研究所教授、同社会共有知研究センター長。
一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長。
東京都出身。一橋大学法学部およびイリノイ大学数学科卒業、イリノイ大学5年一貫制大学院数学研究科単位取得退学(ABD)。東京工業大学より博士(理学)を取得。専門は数理論理学。
2011年より人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタを務める。2016年より読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導。
本の目次
はじめに
第1章 MARCHに合格――AIはライバル
AIとシンギュラリティ
偏差値57.1
AI進化の歴史
YOLOの衝撃――画像認識の最先端
ワトソンの活躍
東ロボくんの戦略
AIが仕事を奪う
第2章 桜散る――シンギュラリティはSF
読解力と常識の壁――詰め込み教育の失敗
意味が理解しないAI
Siri(シリ)は賢者か?
奇妙なピアノ曲
機械翻訳
シンギュラリティは到来しない
第3章 教科書が読めない――全国読解力調査
人間は「AIにできない仕事」ができるか?
数学ができないのか、問題文を理解していないのか?――大学生数学基本調査
全国2万5000人の基礎的読解力を調査
3人に1人が、簡単な文章が読めない
偏差値と読解力
第4章 最悪のシナリオ
AIに分断されるホワイトカラー
企業が消えていく
そして、AI世界恐慌がやってくる
おわりに
この本で一番驚かされたのは、
大規模な調査の結果わかった驚愕の実態
日本の中高校生の多くは、中学校の教科書の文章を正確に理解できない。
と言うこと。
「AI(人工知能)」は「読解力」を苦手としている。
ここで、人間が持つ「意味」を理解する力=「読解力」の
特権性を礼賛して終わることができれば未来は明るいのだが、
そうではないところが本書の肝である。
「AI」が苦手としている「読解力」を、多くの人間も、
高い水準では発揮できていないのではないか。
それが著者の危険視するところである。
「東ロボくん」がスタートした2011年に、
著者は日本数学会の教育委員長として
全国48大学・6,000人の大学生を対象に
「大学生数学基本調査」を実施したのだが、
その結果は芳しくなく、
問題を正しく理解できていないような
「深刻な珍答」も散見された。
大学進学者でさえまともに問題文を読めていない
のではないか、十分な「読解力」を発揮できていないのではないか。
そんな危惧を抱いた著者は、実態を正確に把握するために
中高生を対象として「基礎的読解力」を問うテストを実施したのだが、
そこで明るみとなったのは、より深刻な事態であったという。
例えば、以下の問題。
次の文を読みなさい。
Alexは男性にも女性にも使われる名前で、女性の名Alexandraの愛称であるが、男性Alexanderの愛称でもある。
この文脈において、以下の文中の空欄にあてはまる最も適当なものを選択肢のうちから1つ選びなさい。
Alexandraの愛称は( )である。
1.Alex 2.Alexander 3.男性 4.女性
正解は本書でご確認いただくとして、
注目すべきは「東ロボくん」が正解できたこの問題の正答率が、
全国中学生(235名)で38%、全国高校生(432名)で65%に
過ぎなかったという事実である。
限定的な結果ではあるが、進学校の高校生の3人に1人は
「AI」に対する優位性を示すことができなかったのだ。
このことに私は大変な驚きを感じました。
なぜ間違えるか?私には理解出来なかった。
日本語を理解出来ない?しかも小学3年生でも分かりそうな問題です。
不思議で仕方ない。
他にも簡単な日本語の問題を沢山の学生が間違っている。
人口減少時代に読解力の無い日本人が大勢いたらAIに仕事を奪われかねない。
大変な時代に突入しそうです。
読書しているなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画