出来事: 2008年11月アーカイブ: あいの日々徒然

2008年11月30日

ポータルサイトサミットin静岡2008 1/5

謙信IT研究会+糸魚川IT研は、11月5日にあったポータルサイトサミットin静岡に1泊2日で、行ってきました。
午前3時30分、内山農産チカさんと合流し、上越ICへ向かいます。
上越インターチェンジで、まさ爺さんbくまさんGENさんと合流し、いざ、静岡へ。
なぜ、こんなに早く出発したか?
高速道路ETCの深夜割引を使うためです。
これにより、高速料金が半額になりました。内山農産チカさんと合流夜明けとともに中央道から見える山々が美しかったです。
とてもすがすがしい気分になりました。中央道から見える山々静岡市に着いたのが午前9時過ぎ。
ポータルサイトサミットまで、まだ時間があります。
せっかく来た静岡ですので、日本平観光します。日本平観光霞がかっていましたが、富士山が見えました
ほかの山より、はるか高くに山頂を覗かせる雄大さには、ただただ驚くばかりでした。富士山が見えました日本平で、富士山を堪能した後は、久能山東照宮へロープウエイで行きました。
久能山から望む太平洋は、南国の香りすらする、すがすがしい景色でした。
日本海側では、感じられない空気でした。久能山から望む太平洋久能山東照宮は、色鮮やかな建物で、徳川家康の権力を想像させます。
平日ではありましたが、多くの観光客が訪れていました。色鮮やかな建物久能山東照宮は、きらびやかな建物ではありますが、うっそうとした木々に囲まれた地にあり、信仰深い感じがします。
若い巫女さんの姿が、周りの風景にマッチして、美しかったです。若い巫女さん帰り際、内山農産チカさんに頼まれ、籠に乗ってみました
私には、小さすぎました。
私からだが大きすぎたのかな。籠に乗ってみました観光を終えて目指すは、日本平ホテル。
ポータルサイトサミットin静岡へ向かいます。
この続きは、また明日。

謙信IT研究会ご一行様の珍道中をご理解いただけたなら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月29日

11月3日、五泉ニット祭りへ

11月3日、新潟県五泉市で五泉ニット祭りが開催された。
妻が連れて行ってと言ったから、家族総出で出かけることになりました。
午前8時30分開場予定でしたが、お客さんが大勢押し寄せていたので、15分くらい早く開場致しました。
ニット祭り会場は、すぐに人で埋め尽くされました。ニット祭り会場は、人で埋め尽くされました女性達の真剣なまなざしに圧倒されて、私は、ギャラリーで、観戦です。
皆さん、すごい形相で、品物を吟味していますね。皆さん、すごい形相で妻は、五泉ニット祭りで、有意義な買い物が出来たようで、非常ににこやかな表情をしていました。
1時間ほどで、会場を後にし、向かったのは、五泉市咲花温泉。
ある温泉宿に温泉に浸かりに行きました。
その温泉宿に着いたのは、午前9時30分頃。
  あい「すいません、HPで見てきたのですが、温泉に入らせて下さい。」
  温泉宿の主人「午前10時からなので今は入れません。」
  あい「......そうですか.....」
  後30分か???
  咲花温泉には、縁がなかったと思って、帰ることにしました。
  私が、温泉宿の主人だったら、どうしたかなあと考えてしまいました。
  あなたが、温泉宿の主人だったらどうしますか???

気を取り直して、無人の咲花温泉駅で、秋の風情を楽しみました。
無人の咲花温泉駅でせっかく、遠くまで来たので、新潟市のジャスコでお買い物をすることにしました。
上越のジャスコも大きいですが、新潟市のジャスコは、もっと大きかった。
あまりに大きすぎて、疲れます。新潟市のジャスコで、上越市に帰る前に、腹ごしらえします。
腹ごしらえは、ラーメン(^_^)
携帯ネットで調べた、あるお店へ行きました。
アッサリ醤油スープのやや太麺のラーメンです。アッサリ醤油スープのやや太麺次男は、いつものつけ麺です
こちらもアッサリ醤油スープに量が多めの太麺です。つけ麺ですたらふく食べて、満足で、家路につきました。
妻に愛情を注ぎ、家族円満です。
(^_^)

ほのぼのあい家族をご理解頂けたなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月28日

上越高田浄興寺で開催の上越菊まつり

11月3日~11日まで新潟県上越市寺町の浄興寺で開催されていた上越菊まつりを見に行きました。
参道に並んだ見事な菊を大勢の人たちが見ていました。大勢の人たちが上越菊祭りを見に行くのは、初めてでした。
撮影も、どのように撮って良いか分からず、四苦八苦です。
紫の大きな菊は、落ちついた感じの重厚感がありました。紫の大きな菊オレンジの小菊の大群
本堂前にあり、何とも不思議な雰囲気でした。オレンジの小菊の大群白い大菊
白い菊は、撮影が難しいですね。白い大菊じっくり見たり撮影したりしていたら、夕暮れが迫ってきていました。
お寺から見る夕景は、これまた、風情のある物です。夕暮れが菊の撮影も難しいけれど、栽培は、もっと大変なんだろうと思いました。
私には、どの菊も素晴らしく見えました。
甲乙つけられませんでした。
(^_^)

綺麗なキクに心和んだなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月25日

友人とゴルフ

10月下旬、友人と2人で妙高でゴルフをしました。
年に数回しかしないゴルフですが、気楽なゴルフは、とても楽しいです。
この日は、天気予報は、雨でしたが、ゴルフの最中は、あまり雨に当たらず、気分良くプレーできました。妙高でゴルフ2サムのゴルフは、プレーがスムーズに進んで良いですね。
スロープレイなんて有り得ません。(^_^)2サムのゴルフ気分の良い時は、スコアもまあまあでした。
(´∀`*)ウフフ
日頃の行いが良かったからでしょう、
プレー中は、晴れて快適でしたが、帰る時には霧になっていました。帰る時には霧友人と二人のゴルフの時は、慰労会もセットです。
午後6時過ぎより、新潟県上越市仲町のお店を探索します。
まず、1軒目は、居酒屋風のバー
初めては行ったお店だったので、よく知りませんでしたが、ほぼバー。
1軒目でなく、最後に来るようなお店でした。
また、次回落ち着いてきたいと思いました。1軒目は、居酒屋風のバーで、2軒目は、古くからの居酒屋
チェーン店ではないので、落ち着いて飲めます。
友人とも、昔話に花が咲きます。2軒目は、古くからの居酒屋それでもって、3軒目は、20代の頃よく行ったバー?
安くて、気さくな感じが良いです。
昔と変わっていなかったけど、カラオケがあるのは知らなかった。20081024gnomi3.jpgそれで、最後は、70年代80年代の洋楽の流れるバー
バーボンをロックで頂いてお開き。
健全な40代です。
(^_^)最後は、70年代80年代の洋楽の流れるバー昔なら、もう数時間は仲町にお世話になったけど
もう若くありません。
健康を気遣って、家路につきました。

あいの楽しみをご理解頂けたなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月20日

子供達の文化祭

秋は、文化祭の季節。
10月の中旬に長男、10月下旬は、次男の学校で文化祭がありました。
まず、長男の中学校での文化祭
長男の中学校での文化祭中学校らしく、ディベート大会あり、英語主張大会あり、合唱あり、バラエティに富んだ催し物がありました。ディベート大会もちろん、展示物もありました。
女の子が作った、くまの人形
女の子らしい、かわいい作品でした。くまの人形子供達の考えたアトラクションの教室もありました。
ゴム鉄砲で、射的コーナー
次男が楽しそうに、遊びました。
私もやりたかった。(^_^)ゴム鉄砲で、射的コーナー長男が苦労して集めていたペットボトルのキャップ。
こんなアートに変わっていましたアートに変わっていました長男の文化祭の2週間後、次男の文化祭がありました。
小学校では、いろんな催し物が行われました。
午前中は、音楽祭が行われました。
小学1年生から6年生まで、合奏も合唱も、一生懸命行いました。
可愛らしい姿に拍手喝采です。音楽祭それが終わるとみんな、展示物を見に行きます。
絵画が並びます
私も数年前を思い出してしまいます。絵画が並びます午後からは、PTA父親の会主催で、子供達と遊ぼうコーナーが行われました。
女の子に人気だったのは、シャボン玉コーナーでした。
色とりどり、大きさも様々なシャボンが空に舞いました。シャボン玉コーナーシャボンの人間くぐり
毎年挑戦していますが、1mが限界でした。
来年は、もっと大きなシャボンを作りたいと担当者の弁。シャボンの人間くぐり私が担当したのは、ペットボトルで作ったジャイロボールの遠投競争
子供達の方がうまい。
(^_^)ペットボトルで作ったジャイロボールの遠投競争大人も子供も大いに楽しんだ日でした。
また、子供の成長も感じることが出来ました。
(^o^)

子供達の芸術を感じて頂けたら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月19日

同級生と飲む

10月中旬、中学時代の同級生と飲む機会がありました。
場所は、新潟県上越市西本町の居酒屋おおた
おでんの美味しい店です。居酒屋おおたとりあえずBEER
やっぱり、ビールはうまい(^_^)とりあえずBEERこの日は、美女軍団も一緒に楽しい飲み会。
地元に残っている同級生で飲む機会は多いので、
気さくに和気あいあいの飲み会です。美女軍団も一緒に居酒屋おおたのおすすめは、なんといっても おでん
私は、牛すじ、もち入り巾着が好きですねえ。
だしの効いた薄味のおつゆが良いです。おでんみんな満足のお味です。
おいしーい(^_^)満足のお味中年になっても、出された物を残さず食べるハイエナ軍団。
お腹一杯食べて、飲んで、楽しいひとときでした。20081018doukyu6.jpgこの後は、別会場にて、すさまじいカラオケバトルが繰り広げられました。
すさまじすぎて、写真撮っている暇ありませんでした。
みんな良い年齢になってきたので、少しおとなしくならないかなあ。
いつまでもやんちゃな少年少女でした。

気心の知れた仲間とのひとときは楽しい。
ご理解頂けたならポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月18日

勉強会、懇親会、勉強会、懇親会 あい がんばっています

10月中旬、保険の勉強会の日々が続きました。
お客様のしあわせの為、あいは日々精進している模様をお知らせ致します。
1日目
夕刻、保険会社に集まった代理店で、損害保険、生命保険の研修を行いました。
保険商品内容の研究です。
その後、懇親会が質素に行われました。
懇親会で口にでるのは、今後の保険業会のこと。
先は分かりませんが、お客様の為に尽くすことしか出来ません。懇親会その後、別会場での2次会
お酒飲んでいるのに、仕事の話しばかり。
皆さん、結構シビアな話ししています。
これが、現状です。2次会2日目
新潟市まで行き研修です。新潟市お昼は、食事をしながら代理店会の会合
今年度中の研修内容を話し合います。食事をしながらその後、みっちり研修しました。
東京から講師を迎え、「保険代理店の現状とこれからなすべき事」について研修致しました。
今は、お客様に淘汰される時代。
お客様向きの保険代理店でなければ生き残れない
では、どうしたらいいか?
を学びました。
今までも、(有)あい企画は、お客様本意の営業をしてきましたが、それに磨きがかかりました。
(^_^)
研修の後、講師との懇親会に向かいます。講師との懇親会に東京からの特別講師です。
研修だけの話しではもったいない。
懇親会でも、根掘り葉掘り質問します。
研修では、聞けなかった貴重な話を聞き出すことが出来ました。
こうなったら、講師の方を独占状態でノウハウを聞き出します。
最後は、へぎそばでお開きでした。へぎそばでお開きほぼ8時間、講師に密着して、たくさんの情報を得ることが出来ました。
その一つ一つ、お客様のしあわせの為に役立つことでした。
これからも、皆様、(有)あい企画をよろしくお願いいたします。

※へぎそばとは(ウィキペディアより引用)
へぎそばとは、新潟県魚沼地方発祥の、つなぎに布海苔(ふのり)という海藻を使った蕎麦のこと。
へぎ(片木)と呼ばれる器に載せて供されることからこの名が付いた。また、盛りつけの美しさにも定評がある。
本来は「へぎ」に盛り付けたものだけを指すのだが、布海苔つなぎの蕎麦であれば広義で「へぎそば」と表記する場合もある。又逆に、つなぎに布海苔を使用してない蕎麦でもへぎに盛り付けてあれば「へぎそば」としたり、もっと極端だと布海苔も使わずへぎにも盛り付けていないが、細かく小分けして美しく盛り付けてあるそばを「へぎそば」と呼ぶ場合もある。
へぎは「剥ぎ」を語源とし、剥ぎ板で作った四角い器のこと。この器に冷やしたそば3~4人前を一口程度に丸めて盛りつける。(このことから「手振りそば」ともよばれる)薬味には刻みネギとからしを用いるが、ワサビでも良い(元々魚沼地方ではワサビが採れる場所が無く、身近ではなかった為からしを用いたが、ワサビが広く流通するようになり、入手が容易になったため)。


(有)あい企画の信頼が高まったなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月17日

第10回城下町・高田花ロード2008  2/2

平成20年10月11,12,13日に
新潟県上越市本町通りで開催されました
第10回城下町・高田花ロード2008
の様子をお伝えする最終回
松ぼっくりを使ったオブジェ
雪が積もったような感じで、可愛らしい。松ぼっくりを使ったオブジェ穴の中に松ぼっくりで作ったフクロウ
これは、絵の描かれた壁に穴が空いていて、その穴を覗くとこの様な風景が見えます。
とても面白いアイディアですね。松ぼっくりで作ったフクロウ牛乳パックのお飾り
天井から、牛乳パックに色づけしたお飾りが飾られています。
色鮮やかで綺麗です。牛乳パックのお飾り世界平和への願い?
地球を模ったオブジェですね。
色鮮やかで、すばらしい。世界平和への願い?木で作ったフクロウ?
葉と木を巡らせた平面に、木で作った鳥が可愛らしい。
たくさんいて、賑やかな感じです。木で作ったフクロウ?店内にあった、ゆらゆらオブジェ
外にあったら、風でゆらゆらして面白いだろうと思いました。ゆらゆらオブジェ蝉の抜け殻がいっぱい
ペットボトルか何かのプラスチックで作った蝉の抜け殻?
いや、カブトムシ?クワガタだったかな(^_^)蝉の抜け殻がいっぱい朝日に照らされてコスモス
青い瓶とコスモスと朝日と影。
面白い空間が出来上がっていました。朝日に照らされてコスモス大賞作品:太陽をモチーフにした作品のようです。
あっと驚くような作品ではありませんが、なぜかしっくり来ます。
心に響く感じがよいですね。太陽をモチーフに今年も素晴らしい作品ばかりでした。
来年も楽しみです。(^_^)

新潟県上越の芸術をご理解頂けたなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月16日

第10回城下町・高田花ロード2008  1/2

第10回城下町・高田花ロードが、平成20年10月11,12,13日に開催されました。
会場の新潟県上越市本町通りは、大勢の人で賑わいました。
私は、10月13日の朝、会場を見て回りました
その様子を紹介致します。会場を見て回りました鬼灯を飾った展示がありました。
秋をイメージしたんでしょう。鬼灯を飾った展示これも秋を連想させる柿を使った展示でした。
このまま吊しておくと干し柿になるかななんて思ってしまった。
(^_^)柿を使った展示夏ではないが、風鈴のようにプラスチックコップのパレードのような展示
可愛らしく、素晴らしいアイディアですね。プラスチックコップのパレード紙を使った面のような展示
表情豊かな顔が素晴らしい。紙を使った面のような展示カボチャにブロッコリーに花に、賑やかです。
食べてしまいたい(^_^)カボチャにブロッコリーに花に空き缶のヒマワリ?
花缶ベイダー です。
可愛らしいベイダーが、たくさんいました。空き缶のヒマワリ?赤いベイダーは、鮮やかで綺麗。
訴えていることは、「銃のかわりに花をかかげよう」
戦争反対ですね。赤いベイダー青い薔薇
何とも怪しげだが、美しい。
毒のあるような魅力です。青い薔薇まだまだ、美しい展示物がたくさんありました。
明日も城下町・高田花ロードの展示物を紹介します。
お楽しみに(^_^)


素晴らしいイベントだと感じて頂けたなら、ポチッと応援して下さい。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月10日

バドミントン大会

10月中旬、新潟県上越市リージョンプラザ上越にて、上越バドミントン大会がありました。
私が出場したのではなく、中学2年の長男が出場しました。
応援と撮影をかねて、見に行きました。
上越にもこんなにたくさんの人たちがバドミントンをしているんだと驚いてしまいました。
今でこそ、北京オリンピックのオグシオやスエマエで、有名になったスポーツですが、メジャーなスポーツとは言い難いバドミントンです。
多くの人は、トに濁点をつけず、バトミントンと言っているくらいですから。上越バドミントン大会今回の大会は、実力レベルにより、ABCDEのランク分けされ、年齢関係なく、ダブルスの大会でした。
長男とペアも、小学生とも戦い、50歳代と思われる大人とも戦いました。
1回戦は、5ペアによる総当たり戦。
長男ペアは、残念ながら1回も勝てませんでした。
まだまだ、練習が足りないようです。長男ペア長男も、自分の実力を知り、これからもがんばってくれることと思います。
練習は、嘘をつかないです。
(^_^)

ガンバレと長男を励まして頂けるなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月 9日

高田日活にて落語を拝聴

10月中旬、新潟県上越市本町6丁目に日本最古の映画館、高田日活でおこなわれた落語を見に行ってきました。
上越特有の雁木の奥の細い路地を行くと、そこに高田日活はあります。雁木の奥の細い路地を行くと高田日活は、明治44年(1911年)劇場「高田座」として開業し、その後「日活世界座」、「高田東宝劇画劇場」、「松竹館」、「高田劇場」、「テアトル高田」、「高田日活」と名称を変えながら現在も営業を継続しています。
時々、落語や他のイベントにも使われ、現役稼働しています。
内装は、白亜の洋館を思わせる、歴史観ある素晴らしい建物です。素晴らしい建物ただ、老朽化が進み、椅子も古く壊れているところが多く、雨漏りもしているそうです。
今有志による、「街なか映画館再生委員会」が発足して、高田日活の存続に寄与しています。
歴史を後世に伝える良い活動ですね。
そうそう、落語は、楽しかったですよ。
(^_^)

文化の香りを感じて頂けたなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月 6日

大島ふれあいコンサート

平成20年10月9日、新潟県上越市大島区において、大島ふれあいコンサートが開かれた。
大島区では、毎年著名な音楽家を迎え、コンサートが開かれている。
今年は、テレビでもお馴染みの青島広志先生が、テノール歌手の小野勉さんを連れてやって来た。
安価で素晴らしい音楽に触れられるチャンスですから、我が家は皆でコンサートに出かけました。大島ふれあいコンサートテレビのように、オペラについて詳しく説明されながら、音楽を奏でて頂きました。
小野勉さんの素晴らしい歌声も感動ものでした。
音楽も、いろんな背景や内容が分かったら、より深く感じることが出来ると思いました。
普段ふれられないオペラの世界に浸った数時間でした。
優雅な時間だったと思います。

オペラも良いものなんだろうと感じて頂けたなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月 5日

ラーメン屋さんへ行ってから上越展へ

9月に買った雑誌は、新潟県のラーメン屋さん特集。
10月に使える割引券がいっぱい。
だから、10月は、たくさんのラーメン屋さんに行きました。
10月初旬に行ったのは、新潟県上越市北城町にあるとんこつラーメンのお店。
お店近くの会社員の人が訪れる、活気溢れるお店です。
活気溢れるお店ラーメンは、自家製叉焼が自慢のとんこつ醤油味
麺は、中太縮れ麺。
上越で定番の味つけラーメンです。自家製叉焼が自慢のとんこつ醤油味セットがお徳なので、ミニチャーシュー丼も一緒に注文しました。
しかし、今の私には、多すぎる分量になってしまいました。
しかも、脂身の多いチャーシューは、かなり応えました。ミニチャーシュー丼お腹が満たされた後に芸術を堪能してきました。
上越市本町の雁木通り美術館で開かれていた上越展を見てきました。
素晴らしい作品が、数多く展示されていました。
写真部門も参考になる作品がありました。上越展いつかは、私も上越展に出せる作品をと思っています。
芸術の秋ですねえ。
食欲の章人芸術の秋を堪能しました。

あなたも両方、堪能したなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2008年11月 2日

映画「0からの風」

10月上旬、新潟県上越市のリージョンプラザ上越コンサートホールにて、映画「0からの風」の上映会がありました。
これは、日本損害保険代理業協会上越支部の主催による上映会でした。
この映画は、飲酒運転交通事故により一人息子を亡くした母のお話です。
実際にあったお話が映画になりました。
以下、「0からの風」WEBサイトより引用させて頂きます。

2000年の春、彼女のひとり息子は早稲田大学に入学1週間後、自宅付近でパトカーに追われる無車検・無保険の車にはねられ友人もろとも即死しました。 加害者の男は免許失効中の身にありながら、泥酔状態、3度目の事故であったのにもかかわらず 「業務上過失致死傷罪」と処理され、刑期は当時で最高の5年でした。
2人の未来ある若者の命を一瞬にして奪い去ったというのに......。
殺人に等しいほどの重罪なのに、何故「業務上過失」なのか?
何故たった5年の刑期なのか? たったの5年・・・
一人息子を亡くした喪失感、絶望、怒りが交錯する中、刑の軽さに疑問を感じた母は、 同じ思いを抱く仲間達と共に2年間街頭に立ち、約37万人の署名を集め、刑法改正に動きます。
翌々年、彼女達の血のにじむような努力は実を結び、国会審議を経て、一般市民による初めての法改正となる 「危険運転致死傷罪」(最高刑期20年、併合加重の場合は最高30年)の新設を成し遂げたのです。
【'01年12月25日施行】
彼女の戦いはこれだけでは終わりません。
果たして息子の死はこれで報われるのか?
この疑問を、自身の早稲田大学受験という行動に転じさせ、署名運動の最中、息子の机で、息子の使っていた教科書、参考書、 ノートを辿りながら受験勉強をし、早稲田大学に入学するのです。
「息子の人生を代わりに生きるのだ」と。
0からの風私は、日頃お客様に交通安全についてもお話しします。
保険で、いざというときに備えるのも必要ですが、交通事故がないことが一番良いのですから。
交通安全のお話しをする時、よく言うのが、
「車は、包丁などと同じ凶器です。
人を殺すことさえも出来る凶器です。
だから、あなたなら、凶器をして扱わないで
車を安全に操作出来ますという運転免許証を与えられ
その資格を持った人だけ運転が出来るのです。
その事を忘れないで運転して下さい。」
と言うことです。
それなのに、飲酒して運転するなんて事は、重罰で当たり前です。
私は、飲酒運転する人を許すことは出来ません。
どんな事件、事故でも被害者や遺族の苦しみを取り除くことは難しい。
ならば、そんな被害者や遺族を作らないように行動するのが人としてあるべき姿だと思います。
皆さんも、機会がありましたら、映画「0からの風」を見て下さい。

飲酒運転を憎むあいをご理解頂けたら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画