出来事: 2009年1月アーカイブ: あいの日々徒然

2009年1月27日

しあわせって何だろう?

騒ぎの中、いろんな人たちとお話しする機会があった。
人それぞれ、いろんな考えがあると思った。

人は、ある日、生をうけ、いつか必ず死んで行きます。
一人一人違った人生があります。
日本人に生まれた子供、違う国で生まれた子供、それぞれ背負ったモノも違います。

比較的幸福な日本に生まれても、育つ環境も違えば、考え方も違います。
どんな人生が幸せなんでしょう?

きっと、答えはありません。

好きなものを食べて、買って、道楽三昧の人生。
仕事命に燃えた人生。
家族を大事にして、家庭優先の人生。
多くの友達とわいわいがやがや過ごした人生。
趣味に没頭した人生。

いろんな人生の送り方があります。

他人が、その人の生き方を批判することは出来ません。
でも、他の人に迷惑をかけてはいけません。

後悔しない人生なんてあり得ないかもしれません。
人生の中で、一つや二つ、大きな失敗はあるモノです。
でも、それも含めて、その人の人生です。
喜びの方が、大きければ、後悔は、消え去るでしょう。

死ぬときに分かるのかなあ。
自分の人生は、しあわせだったと...

死ぬ間際、幸せな人生だと思いたいので、今を一所懸命に生きたいと思います。

私は、お客様から信頼される仕事をして、
ご飯が食べられる収入をいただき、
家族から愛され、たくさんの友達とハシャギ
いつも笑っている人生を送りたい。
(^_^)
あい

たまには、センチメンタルになるあいをご理解頂けたなら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月26日

雪国なのに、ひさしぶり

新潟県上越市は、冬、雪の多いことで知られている。
でも、今年は、かなり違う。
1月下旬になっても、雪は少ない。
先日、久しぶりに雪が降った。
朝の日差しにまばゆいばかりの雪
まばゆいばかりの雪でも、1日中降り続くことはなく、すぐに晴れ間がのぞいた。
青空に雪:これも綺麗な景色だが、もう少し雪があってこの景色がよい。
あっても困る雪だが、なさすぎるのも....青空に雪いつもなら、この杉の木も真っ白になっているのだが。
ことしは、まだ、少し白くなるだけ。この杉の木も真っ白に今年は、除雪らしい除雪をしていない。
例年なら、運動しなくても早朝の除雪で体力維持し、体重も維持できた。
今年は、1回しか早朝除雪していない。
しばらく、体重計にも乗っていないので、チョット(;・∀・)。
腹筋しなくてはと思った。
(^_^)


温暖化が進んでいると実感して頂けたなら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月22日

斉の神、どんど焼き

1月11日、新潟県上越市大貫の平山地区で、小正月行事である斉の神(さいのかみ)が行われた。
地方によって呼び名が違う小正月行事ですが、1年の無病息災を願うことには変わりないようです。
どんど焼きとも呼ばれるさいの神。
神主さんのお祓いから始まります。神主さんのお祓いその後、藁で覆い書き初めやお札、七五三縄などを積んだ円錐状のものに、小学五年生が、火をつけます小学五年生が、火をつけますその火を使って、家から持ってきたスルメやお餅などを焼いて、食べます。
無病息災の願いを込めて、焼いて食べるのです。スルメやお餅などを焼いて火の周りは、するめがウロウロしています。
ふらふらスルメの舞う姿が滑稽です。火の周りは、するめが焼いたするめを、フウフウ言いながら千切り食べます千切り食べます餅を突いて、みんなに振る舞われました。餅を突いて突き立てのお餅は、ツルツルで美味しい。
寒い場所で、温かく甘いお汁粉は、とても美味しく感じられます。温かく甘いお汁粉守って行くのは、難しいが、続けて行きたい伝統行事です。
(^_^)


古き良き行事をご理解頂けたなら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月20日

三遊亭白鳥さんの講演会

1月12日の成人の日。
私たち家族は、新潟県妙高市にある妙高青少年自然の家へ向かっていた。
妙高山の麓なだけに、雪深い。妙高青少年自然の家へ何故そのような雪深いところに行ったかというと
三遊亭白鳥さんの講演会があったからです。
三遊亭白鳥さんは、新潟県上越市本町出身の落語家さんです。
講演会の内容は、「笑いは健康を生む」と言った感じでした。
(^_^)
もちろん、落語も披露していただき、
大笑いしてきました。三遊亭白鳥さんの講演会休憩時間には、お汁粉を振る舞っていただきました。
寒いところで食べる温かく甘いお汁粉は、特別美味しかったです。
私の場合、どんなところでも美味しく感じてしまうますが。
(´▽`*)アハハ お汁粉三遊亭白鳥さんの講演会が終わり外に出ると雪
笑った後の顔の柔らかさは吹っ飛んで、顔が強張ってしまいました。
しばれるなあ。外に出ると雪笑いは健康の源です。
大いに笑って、健康でいましょうね。


笑いと健康をご理解いただけたなら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月19日

葬儀でのしきたり

私用で多忙なため、文章だけの更新です。

葬儀でのしきたりは、宗教や地域で違う。
仏教、浄土真宗東本願寺真宗大谷派で葬儀を行ったときの話です。
宗教でお経も違ってくるが、地域によっても行うことが違う。

新潟県上越市大潟区渋柿浜で似葬儀の様子を見てみましょう。

基本的に死亡した日の翌日の夕方に通夜という儀式が行われます。
近親者のお別れの会です。
その翌日、死亡した日の翌々日に葬儀が行われます。
葬儀は、友引を避けてと言われますが、今は、関係なく行われる場合が多いようです。

通夜の前に納棺式が自宅で行われます。
通夜が葬儀式場で行われる場合は、その後すぐに出棺となります。
通夜が自宅で行われる場合は、葬儀当日朝に出棺となります。
通夜が終わった後に、通夜食と言う、食事を近親者に振る舞う儀式があります。

葬儀は、午前中に行われることが多く、
葬儀後、斎場にて火葬されます。
喪主と近親者の一部は、火葬中にお寺参りをします。
葬儀を行ってくれたお寺にお参りをするのです。
その後、斎場に戻り、火葬が終わり、お骨上がりになり、
遺骨を骨箱に入れること儀式をします。
そして、遺骨を持って、自宅へと戻ります。

自宅へ戻って、本来なら死後7日目にする、初七日の儀式を
今は、葬儀の日にやってしまいます。
自宅で、お経を上げてもらい、近親者でお参りします。
その後、自宅か料亭にて、お斎(おとき)と呼ばれる振る舞いがあります。
お寺の住職さん主導で、お料理をいただきます。
おつもりという最後のお酒で、締めの合図となり、
お斎(おとき)と言う、ご飯がなどが出て、終わりになります。

新潟県上越市大潟区渋柿浜などでは、「とぎ」と呼ばれる儀式があります。
通夜、葬式に来られない地元の人にお参りに来ていただく儀式です。
葬式の翌日と翌々日、夜6時か7時に、
自宅に地域の方の代表やお参りしたい方を招き
お坊さんにお経を読んでいただき、故人をお参りしてもらいます。
その儀式が終わると、葬儀全体がほぼ終了します。
死亡した日を含め約5日間の儀式です。

その後2週間程した時に、段払いという儀式で仏壇に位牌、遺骨を納めます。
その後、遺族は、通常の生活を営むことになります。

新潟県上越市大潟区渋柿浜で、仏教浄土真宗東本願寺真宗大谷派の葬儀をするとこんな流れになるのです。
ご参考まで。

私の父であった故人の冥福を祈っていただけるのなら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月18日

33年ぶりに従兄弟と会う

私用で多忙なため、文章だけの更新です。

昨日、33年ぶりに千葉の従兄弟と会った。
すぐに分かった。
33年も会っていないのに。
昔話に話が弾んだ。
小学生の夏休みによく遊んだものだ。
33年も前のこと良く覚えているものだと自分でも感心する。
年を取ると昔話が楽しい。
「あー、おやじになったなあ」と思った。

酒を酌み交わしながら、私も従兄弟も、同じことを感じた。
自分の父親の酒の飲み方に似てきた。
私も従兄弟も大声で話す。
従兄弟は、しつこい、長い。
私は、用があるのでお開きにしたいが、従兄弟は飲むのをやめない。
最後は、「飲み方、おやじさんにそっくりだね。」
 「息子の証だよ」
私も思わす(^_^)

楽しい飲み会になりました。


思い出話は、いつも楽しい。
同意してくださるなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月13日

初詣

毎年、元旦に行く初詣ですが、今年は、いろいろな事情が重なり、行けませんでした。
1月2日、新潟県上越市寺町の日枝神社へ初詣に行きました。日枝神社へ初詣参拝者は、まばらでしたが、一人一人の参拝時間は長かったように思えます。
今年は、神頼みも必要でしょうか。参拝者は、まばらでした子供達は、おみくじを引き、私は、熊手を買いました。
今年も願いは、平和な世の中とみんなの幸せです。
今年も良い年でありますように。


私の願いが皆さんに届いたなら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月11日

大晦日の我が家

皆さん、大晦日は、どのように過ごされたでしょう。
我が家は、新潟県上越市大潟区の実家に帰り、年越しをします。
大晦日は、実家の掃除を手伝い、年始の準備をします。
鏡餅も飾り、お正月の準備万端。鏡餅大晦日の夜は、年に一度のごちそうの日です。
これもあれもの沢山のお料理が並びます。
お刺身のオードブルに、サラダに....
ビールもちょっと高いものに変身です。沢山のお料理おせち料理も、大晦日にチョット食べます。
我が家のおせちは、田舎風。
煮物や、きんぴら、等々。
エビなど、高級品はありません。おせち料理お料理も沢山並びましたが、大勢が顔をそろえて食べるのが楽しいです。
にぎやかなお喋りが一番のごちそうでしょうか。
この後、深夜には、親戚の方が打った年越しそばも頂きました。
この日だけで体重1Kg増だったでしょう。
(^_^)


あい家族のほのぼの年越しをご理解頂けたら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月10日

ラーメンと保険の勉強会

12月中旬に新潟県長岡市で保険の勉強会がありました。
お昼過ぎの講座でしたので、早めに出かけて長岡市内で妻と一緒にラーメンを食べることにしました。
月曜日は、お休みの店が多く、やっと見つけたラーメン店に行きました。
初めてのお店で、自販機で食券を買うのですが、メニューがわかりにくく、次々とお客さんは来るし、あわてて、食券を買いました。
オーダーしたのが、しょう油ラーメンしょう油ラーメン水餃子水餃子つけ麺:この店は、1.5玉から3玉まで自分好みの麺量を注文できるお店でした。
水餃子が8個もあったので食べきれるかと思いましたが、つけ麺2玉がそれほど多くなく、ぺろりと完食
会議前にそんなに食べてと思いましたが、この店の、つけ麺1玉は、そんなに多くないのかと感じました。つけ麺午後2時から、生命保険に関連して「癌について」勉強しました
保険の説明にも、医学知識は、必要です。
わかりやすい説明に、納得の講義でした。「癌について」勉強しましたこの日は、超忙しい日で、この後すぐに上越で仕事がありました。
でも、充実した日々を送っていると、疲れが心地よく感じられますね。


皆様にお役に立つ情報を勉強しています。
あいの努力を感じて頂けたなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2009年1月 4日

12月下旬、十日町市松之山美人林へ

12月20日、最後の撮影地に向かいます。
いつも違う顔を見せてくれる場所、新潟県十日町市松之山美人林
冬だというのに雪もなく私を迎えてくれました。
ブナの木には、葉が無く、辺り一面、茶色の落ち葉!
日の光が、神々しく注いでいました。新潟県十日町市松之山美人林中央の池には、ブナの木々が映り込み、青い空とあい舞って、神秘的な池になっています。神秘的な池枯れ葉も幻想的に池に佇んでいます。枯れ葉も幻想的名残惜しい美人林ですが、とても良い撮影が出来ました。
落ち葉の絨毯が、来年も私を迎えてくれそうな気配でした。落ち葉の絨毯松之山美人林の撮影をしていて残念だったことがありました。
美人林は、地元の人がきれいに整備してくれてあるブナ林です。
美人林入り口の手前50mには、アスファルトの駐車場があります。
夏は、入り口手前に柵があるのですが、例年の12月20日頃には雪に覆われる松之山美人林では、冬の準備で柵が取り外されていました。
それを良いことに、車を駐車場に駐めておかないで、美人林内に乗り込んできたカメラマンがいました。
管理されている方かと思いましたが、他県ナンバーの車でしたし、乗り込む前まで撮影していました。
こんな方は、美人林を撮影しても、絶対、綺麗に撮れませんので、もう来ないで頂きたいです。
o(`ω´*)o美人林内に乗り込んできたカメラマン撮影に満足した帰り道、十日町市松代峠の棚田で渋柿を発見しました。
青い空と山をバックに渋柿青い空と山をバックに渋柿大満足の撮影でした。
今年もこんな撮影をたくさんしたいです。
(^_^)


あいの満足度合いがお分かり頂けたなら、ポチッとして頂けると、うれしいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画