7月13日(土)、前日から引き続き
北信越高校PTA連合会が新潟市の県民会館で開かれました。
2日続けての会合ですから新潟市内のホテルに宿泊しました。
朝食は、和定食にしました。
日本人ですから、お米を食べてエネルギーを蓄えます。

ホテルを出る時に気付いたのですが、
ホテル内の自動販売機の飲料が180円しました。
スーパーでは、98円とかで売っていますし、
このホテルの横には24時間営業のコンビニエンスストアがあり
そこでは、120円で売っています。
売り切れもあるので市価の2倍の価格でも
此所で飲料を買うお金持ちがいると感心しました。

北信越高等学校PTA連合会研究大会新潟大会2日目の重要プログラム記念講演は、
講師に佐渡高校出身、現東京芸術大学学長の宮田亮平さんをお招きし、
演題「夢を探そう~自作を通して~」でした。
CM作品やご自分の作品、対談事例を挙げながら、
発想することのすばらしさや感動を面白可笑しくお話し頂きました。
宮田さんの作品をもっと見たくなりましたし、
色んな物の見方、考え方が変わった気がしました。

記念公演後、総務省の方からスマートフォンの危険度や扱い方の注意が統計を元に示されました。
私は、学生のうちは、スマートフォンは、いかなる理由があろうと不必要だと思いました。
スマートフォンを持っているだけで確実に学習の妨げになります。
東大合格者のトップ層は、スマートフォンの使用を極力避けていると聞きます。
学習の妨げになることを認識しているのでしょう。
大人の私でさえ、スマートフォンの危険度を
半分しか認識出来ていないと思うので、
極力使わないようにしています。
好奇心旺盛な子供達なら、スマホ依存症になってもおかしくないでしょうし、
スマートフォンによって犯罪に巻き込まれることもあるでしょう。
あなたのお子さんが犯罪に巻き込まれるたら、
こんな事なら、スマホを与えなければ良かった。
なんてことは、後の祭りです。
この後、閉会式があり
北信越高等学校PTA連合会研究大会新潟大会が終わりました。
とても有意義な研究大会で、もっと多くの人が参加出来れば良いし
出来れば記念講演、分科会は、ビデオ撮影して
教育関係者がことある毎に見られればよいのにと思いました。
今に時代、そんなこと簡単にできますしね。
広報活動が足りないと感じました。
未来の子供達の為に、私もがんばろうと思ったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画