出来事: 2016年4月アーカイブ: あいの日々徒然

2016年4月18日

町内班引き継ぎ会

3月20日(日)、毎年恒例の町内会組での引き継ぎ会
町内会館で開かれました。
町内会組のほぼ全世帯が出席して今年度事業の反省と
来年度事業の確認を行いました。
町内会組での引き継ぎ会
引き継ぎ会では、来年度の組長さんも挨拶します。
1年間、組長さんをすると町内の様子が良く分かるようになり、
親近感がよりいっそう強くなります。
引き継ぎ会が終わると希望者だけで懇親会もありました。
懇親会では、ご近所同士の近況報告に花を咲かせます。
皆さん、おしゃべり好きなので時間が過ぎるのが早く感じます。
ご近所山の様子も良く分かり、いざという時の助け合いにも役立つと思います。
この地域は、災害にもみんなの力を結集して協力し合えると思いました。


地震被害の方のご冥福をお祈り申し上げます。
また自分の地域の防災も考えたなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2016年4月12日

タイヤ交換

例年、桜の花が咲く頃に
スタッドレスタイヤから普通タイヤへ交換をしていました。
今年は、雪の消えるのも早く、暖かい日が続いていたので
3月16日(水)にタイヤ交換しました。
タイヤ交換
スタッドレスタイヤは、燃費が悪いので
早めに普通タイヤに交換したかったのです。
翌17日に新潟市までの長距離運転をしなくては
行けなかったので急いでタイヤ交換しました。
おかげで燃費は、格段に良くなりました。


タイヤ交換をご自分でされるなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2016年4月11日

次男からのお土産

次男が四国に旅行に行きました。
旅先からお土産を送ってきました。
松山市の一六本舗さんの一六タルト
愛媛の定番土産。
一六本舗さんの一六タルト

ゆずの香りがふんわり漂う一六タルト
3時のおやつで頂きました。
ゆずの香りがふんわり漂う一六タルト
タルトは、久松家初代松山藩主・松平定行公が、
長崎から伝えたといわれています。
幕府より長崎探題職兼務の名をうけていた定行公は、
正保4年(1647)ポルトガル船二隻が入港したとの知らせで、
急遽長崎に向かい、海上警備にあたりました。
この時、定行公は南蛮菓子タルトに接し、その味を賞でて、
製法を松山に持ち帰ったといわれています。
その製法は後に久松家の家伝とされ、明治以降、
松山の菓子司に技術が伝わり、四国の名産となりました。

なぜタルトなのかは、分かりません。


美味しいお土産は大歓迎なら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2016年4月 9日

春の妙高の山々

今年の春の訪れは、早かったように思います。
3月16日(水)、上越市大潟区から見た妙高山山
いつもなら、まだ田に雪が残っていてもおかしくなく、
山も真っ白でも良いこの季節、春の気配が感じられました。
妙高山山

南場山の種まき男の姿も見えていました。
春の種まきを知らせる姿です。
南場山の種まき男

妙高山の跳ね馬も姿を現し始めていました。
いつもなら4月末くらいに見えてくる光景です。
妙高山の跳ね馬
春の訪れが早い今年の上越です。


皆さんの地域の春の訪れの景色があるなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2016年4月 7日

高田公園の桜サクラさくら情報2016No3

一昨日4月5日(火)に高田公園の夜桜を見てきました。
染井吉野は、8分咲きで綺麗でした。

内堀に映った水鏡の染井吉野
水鏡の染井吉野

地元のお店が出店している屋台。
美味しいものがたくさんあるので賑わっていました。
地元のお店

さくらロードも輝いていました。
さくらロード

忠霊塔前の標本木の染井吉野と枝垂れ桜
標本木の染井吉野と枝垂れ桜

忠霊塔前の枝垂れ桜
忠霊塔前の枝垂れ桜

忠霊塔脇には、LEDのハート
LEDのハート

さくらロードの桜は、空から綿帽子が降ってくるような光景です。
空から綿帽子

4月3日(日)に痛ましい水難事故がありました。
事故現場には、多くの花束が供えられていました。
故人のご冥福をお祈りするとともに、
二度とこのような事故が起こらない事を願います。
多くの花束
今週末、高田公園の桜サクラさくらは見頃のピークと思われます。


第91回高田城百万人観桜会は、平成28年4月1日(金曜日)~17日(日曜日)開催

 ○高田城百万人観桜会イベントもチェックしてね。
 ○上越地方の天気もチェックして下さい。


高田公園に桜を見に行かなくてはと思ったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2016年4月 6日

新潟市へ

3月12日(土)、お客様から竣工式のお誘いがあり、
新潟市へ電車で行きました。
電車

土曜日曜は、えちごツーデーパスという
お得な切符があるのでそれを使いました。
直江津駅6時15分発のおはよう信越という
快速列車で新潟市へ向かいました。
以前は、快速列車は、普通列車と同じで
全席自由で運賃だけで乗車出来たのですが、
この おはよう信越は、全席指定席で
指定席料金510円が運賃の別に掛かります。
知らずに乗ったので車掌さんに指定席料金を払いました。
朝日を見ながら指定席でのんびり過ごしました。
朝日

電車の旅は、ゆったり出来るので好きです。
今回は、行き帰りでドリアン助川さんの「あん」を読破しました。
新潟駅に到着して駅内のそば屋さんで朝食を食べることにしました。
駅内のそば屋

カレーうどんは、食べた事ありましたが
カレーそば450円を食べた事無かったので
カレーそば450円を食べることにしました。
カレーそばの感想は、カレーうどんの方が美味しいだろうと思いました。
カレーそば450円

その後、喫茶店で休憩して竣工式会場に向かいました。
会場には、弊社が贈ったスタンド花がありました。
スタンド花

竣工式と祝賀会は、盛会に終わりました。
竣工式

新潟駅に戻り、妻へのお土産として
新潟名物ぽっぽ焼きを買いました。
ぽっぽ焼き

ぽっぽ焼きは、 茶褐色で細長く、やや扁平な形状のパンのような菓子で
発祥は、新発田市を中心とする阿賀北以北らしいです。
薄力粉に黒砂糖と水、炭酸、ミョウバンを加え、
専用の焼き器で焼き上げたものです。
専用の焼き器
お土産に買っていった、ぽっぽ焼きですが、
帰ってからお腹の空いた私の口に沢山入ってしまいました。
妻には、また買ってくると約束しました。


お祝い事に呼ばれることがあるなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2016年4月 5日

確定申告

3月10日(木)、上越市高田税務署に確定申告書を提出してきました。
毎年、2月中に申告書を出そうと思っているのですが、
締め切り近くならないと重い腰が上がりません。
確定申告書を提出
今年も1月中に申告のための資料は、そろえたのですが、
そこから作業が進みませんでした。
2月下旬にパソコンソフトへのデータ打ち込みを開始しました。
ですが、仕事が忙しくなり、作業が進みません。
3月8日作業再開。
3月9日にネットで申告書作成が終わり、
3月10日に高田税務署に提出することが出来ました。
来年は、2月初旬には、作業を終えていたいと思います。


きちんと納税しているなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2016年4月 3日

夫婦でカラオケ

1品注文するとカラオケ無料!
と言う宣伝文句につられて3月上旬、
妻とカラオケに行ってきました。
カラオケ

そんなお得な日でしたから、カラオケ店は、混雑していて
開いている部屋は、カラオケ機器が一番古い喫煙の部屋でした。
一人1品ずつ食べ物を注文してカラオケ開始しました。
一人1品ずつ食べ物を注文

この日は、卒業を意識した選曲。
我が家には、今年卒業する子たちはいませんが
昨年の卒業式を思い出しながら卒業ソングを歌いました。
卒業ソング
3時間みっちり歌いましたので
カロリーも相当消費したはずです。
気持ちもすっきりし、その日はぐっすり眠れました。


運動する時間が無いなら、
歌を歌えば運動の代わりになると思ったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画