出来事: 2008年6月アーカイブ: あいの日々徒然

2008年6月21日

ありがたいことに、写真で賞を頂きました

6月13日、長野県佐久市観光協会から、私にお手紙が届きました。
5月3日~5日まで行われた佐久バルーンフェスティバル2008写真コンテスト入賞のお知らせでした。写真コンテスト入賞のお知らせデジイチを初めて1年。
何か目標を持って撮る方が上達するかなと、
小さな写真コンテストに応募することにして、
最初の応募したコンテストで入賞することが出来ました。
入賞といっても、一番下の賞でしたが、うれしいです。(^_^)
佳作に入選した作品は、5月4日の夕刻に行われた
バーナーイリュージョンを撮影した「祭りのはじまり」です。
本来であれば、バルーンイリュージョンという、
気球をバーナーで明るく照らす催し物が行われるはずだったのですが、
風が強かったので、バルーン無しのイリュージョンが行われました。
普通に撮影しては面白みが無かったので、
少し遊んだ撮り方をしてみた作品です。
技術的には、まだまだですが、アイディア勝負で佳作に引っ掛かりましたね。
写真をクリックして頂くともう少し大きな画像で見られます。祭りのはじまり
同時に応募して落選した「見上げてごらん」です。
平凡な作品は、入選出来ませんね。
反対側から空とバルーンのコントラストのある写真の方が良かったと思いますが、初めての経験では、こんなものです。見上げてごらんこれからも、色んな写真コンテストに応募出来るようがんばってゆきたいと思います。
まだ沼に填ってはいませんが、写真の世界を教えて頂いた加藤先生には、感謝しております。
これからも、ご指導ご鞭撻の程よろしくお願い致します。
いつかは、加藤先生を超える作品をと思っております。
(^_^)

少しは写真上手くなったなと思って頂けたなら、ポチッとして頂けると、嬉しいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

中小企業法人・個人事業主専門保険お悩みメール相談所です上越あい企画

2008年6月13日

5月中旬にあった長男の運動会

5月中旬に長男の中学校運動会がありました。
その日は、次男の小学校も運動会。
妻は、次男の応援に、私は、長男の応援に、別々の会場に出かけました。
朝から晴天に恵まれ、長男の中学校運動会が始まりました。
3チームに分かれて競い合います。
開会式の最後、選手宣誓で、みんな気合いが入ります。選手宣誓まず最初の競技は、女子のタイヤ取り
長男の中学校は、女子の方が男子より元気がよいです。
まるで我が家のようです。ヽ(°▽、°)ノエヘヘヘヘ
元気の良さが分かる激しいバトルです女子のタイヤ取り続いて、男子の騎馬戦
男子も、女子に負けじとがんばっていました。
でも、何だかもどかしかったなあ。男子の騎馬戦その他、全体リレー競技や、PTAの綱引き競技などがあり、お昼になりました。
昼食は、木陰で手作り弁当を食べました。
外で、のんびり食事するのは、何年ぶりだったでしょう。
子供達とは別々で、一人の食事でしたが、穏やかな気分で食事出来ました。木陰で手作り弁当午後からは、応援合戦から始まり、次々と競技が繰り広げられていました。
午前の女子タイヤ取りに触発されて、がんばっていた競技は、男子のタイヤ取りです。男子のタイヤ取り黄色い声援が飛び交っていたのは、女子の竿を持っての団体リレー
勝ったチームも負けたチームも、一生懸命でした。女子の竿を持っての団体リレー最後は、代表者によるリレー!
我が子は、出場していませんでしたが、思わず興奮。
「がんばれ」と声援を送りました。代表者によるリレー!全ての競技が終わり、閉会式。
長男は、活躍しませんでしたが、長男のチームが優勝しました。
帰宅後、長男が、色んな競技を興奮しながら妻に話していたのを見て、それなりにがんばっていたのだと微笑ましく思えました。
運動会実行委員としても、がんばっていたので、褒めてあげました。
すこし精神的にも成長したような気がしました。

中学校の様子が分かっていただけたなら、ポチッとして頂けると、嬉しいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

中小企業法人・個人事業主専門保険お悩みメール相談所です上越あい企画

2008年6月12日

5月中旬に新潟市でお勉強

5月中旬、会社経営についての勉強会が新潟市でありました。
上越市から新潟市への交通手段は、ガソリン高騰の折、電車や高速バスが割安で良いです。
私は、比較的のんびり出来る電車で新潟市へ行くことが多いです。
新潟駅を降りると青空が広がっていました。
古町の会場まで歩くことにしました。
万代橋からの信濃川の景色がとても綺麗です。万代橋からの信濃川の景色新緑の木々や、街灯が美しく輝いていました。
夜には、歩道を明るく照らしてくれることでしょう。
歩くことによって、周りの景色がよく見え、季節を感じ、町の様子が分かり、人々の様子が分かります。
今まで、気づかなかったアイディアが生まれることもあります。
いつも、車でばかり移動しているので、たまには、他の交通手段で、歩いたりすることも良いですね。新緑の木々や、街灯昼食は、出前のお弁当でした。
900円の割に豪華なおべんとうでした。
なんだか良い勉強会になる予感がしました。豪華なおべんとう勉強会は、非常に為になることばかりでした。
今後の経営に役立つことばかりでした。
勉強の後は、懇親会です。
新潟市の繁華街古町へ繰り出して、講師の方から、本音を聞き出します。
懇親会が、一番良い勉強の場だったかもしれません。古町へ繰り出して勉強したことを実行し始めました。
やらなければ行けないことがたくさんで、1日48時間欲しいです。


がんばっている"あい"のことが分かったなら、ポチッとして頂けると、嬉しいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

中小企業法人・個人事業主専門保険お悩みメール相談所です上越あい企画

2008年6月11日

5月10日に「海洋調査船なつしま」を見に行く

海底に眠るメタンハイドレートを直江津沖の日本海で
調査している独立行政法人海洋研究開発機構の
海洋調査船「なつしま」(1739トン)が
5月10日、上越市直江津港に初寄港した。

その日の午後3時半から調査を担当する松本良東大教授らが
メタンハイドレートに関する「地質の日」の講演会
佐渡汽船ターミナルでおこなった。

私達家族は、その講演を聞きに行きました。
「地質の日」の講演会

海洋調査船なつしま
水深3000メートルまで潜水できる
無人探査機「ハイパードルフィン」を搭載しているそうです。
直江津沖のメタンハイドレートなど海洋資源や
深海生物などの調査をしています。
海上自衛隊の最新鋭イージス護衛艦「あたご」と
漁船の衝突事故では要請を受けて
海底を調査、漁船の一部を発見したそうです。海洋調査船なつしまメタンハイドレートは、資源活用まで持って行けるよう調査中だそうです。
石油資源の代わりになれば良いなあと思いました。


海洋調査船なつしまに関心をもったなら、ポチッとして頂けると、嬉しいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

中小企業法人・個人事業主専門保険お悩みメール相談所です上越あい企画