上越市大貫の雪、3月下旬
3月21日(日)に上越市高田の積雪は0になりました。
3月24日(水)、我が家の積雪は、
落雪の雪が残っているだけになっていました。
昨日3月30日(火)には、我が家で雪は見られなくなっています。
大雪でも雪の消えていくのが早いと感じたなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
新潟県上越市のおやじ「あい」が、叫んでいる! みんな元気ですか!中小企業法人個人事業主メール保険相談所あい企画が上越より配信 新潟県上越地域の観光名所やお食事処、おいしいお話し等など。
あい企画のサイト
友好ブログサイト
友好サイト
2021年3月31日
3月21日(日)に上越市高田の積雪は0になりました。
3月24日(水)、我が家の積雪は、
落雪の雪が残っているだけになっていました。
昨日3月30日(火)には、我が家で雪は見られなくなっています。
大雪でも雪の消えていくのが早いと感じたなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
3月24日(水)、車を入れ替えました。
13年乗ってきて愛着もあったマーチ。
この冬も大雪の中、活躍してくれました。
もう少し乗っていようと思っていたのですが、
私の不注意で左前側を壊してしまい、
修理するのを諦め、買い換えを選びました。
13年間有り難う。
買い換えるに当たり、候補に挙がったのが
ノート、ヤリス、フィット。
全て試乗し、見積もりを出してもらい、
納車時期などを調査しました。
最終的に、安くて早く納車出来るフィットを選びました。
色も早く納車出来る白になりました。
これから長く乗り続けたいと思います。
春は、車も別れと出会いの季節と思ったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月25日
3月18日(木)、晴れ間を見てタイヤを
スタッドレスタイヤからラジアルタイヤへ交換しました。
大雪だった今シーズン。
思いのほか雪どけが早く、
この後、雪も降りそうに無いのでタイヤ交換しました。
昨年は、2月29日にタイヤ交換していますので
18日遅れでのタイヤ交換になりました。
以前は、4月になってからタイヤ交換していましたので
年々、温暖化を実感しています。
タイヤ交換したなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月24日
3月15日(月)、確定申告をしました。
私は、給料の他に不動産所得があるので
毎年、確定申告をしています。
例年、3月15日が締め切り日ですが、
今年は、新型コロナの影響で締め切り日が1ヶ月延びました。
ですので、ギリギリではありませんでしたが、申告しました。
昨年まで違い、オンラインで申告しました。
昨年、申告書は、オンラインで作成しましたが、
最後は、紙に印刷して税務署に提出していました。
それには理由が有り、申告書に提出印が必要としたからです。
今年から、申告書の提出印が必要無くなり、
今まで以上に、オンラインでの申告が簡単になったので
オンラインで確定申告しました。
簡単になったとは言え、普通の人にはハードルの高い
オンライン確定申告だと思いました。
マイナンバーカードを持っていることや、
それを読み込む機械が無いとできないこと、
無い場合は、事前に税務署で確認番号をうけていること、
申告の課程でも疑問に思う事は沢山ありました。
とりあえず、私はオンラインで申告することができました。
来年は、もう少し早めに準備したいと思います。
確定申告しているなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月22日
3月14日(日)、仕事で新潟市へ行きました。
帰りに妻のお土産を買うため、新潟市のパン屋、
ブーランジェリーカワムラ Boulangerie Kawamuraさんへ
立ち寄りました。
購入したのは、ハードトースト270円税別。
流行の柔らかい食パンではなく、
噛み応えのある食パン。
小麦の香りと味わいが良く、美味しい。
クロワッサンオプール300円税別。
良質なバターを使ったクロワッサン、絶品です。
クイニーアマン250円税別。
固い噛み応えで甘い味わいの美味しいパンです。
その他、塩バターパンや菓子パン、あんパン、チーズめんたいパンなど。
以前よりハードパンの種類が少なく、少し残念です。
パンの種類が多いので、どれも食べたくなります。
必ず行きたくなるパン屋さんがあるなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月20日
3月になり、上越市も降雪がほとんど無く、
雪も少なくなってきました。
3月12日(金)の上越市大貫の雪の様子です。
積雪は、61cmほど。
3月18日(木)の上越市大貫の雪の様子です。
積雪は、20cmほど。
3月19日(金)の積雪は10cmです。
我が家に残っている雪も、ほとんどが
屋根の雪がたまっているところです。
春間近を感じていただけたなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月15日
3月9日(火)、ネットのニュースで
「日本経済団体連合会の副会長にDeNA南場智子さん内定」
の記事を見ました。
南場智子さんは、新潟県出身で新潟高校を卒業されています。
南場さんの活躍を新潟県民としては喜ばしく思っています。
一般社団法人 日本経済団体連合会 会長・副会長 新体制(案)
(*印は新任候補者、6月1日就任予定)
(敬称略)
会長
中西 宏明 日立製作所会長
副会長
隅 修三 東京海上日動火災保険相談役
冨田 哲郎 東日本旅客鉄道会長
片野坂 真哉 ANAホールディングス社長
杉森 務 ENEOSホールディングス会長
中村 邦晴 住友商事会長
平野 信行 三菱UFJフィナンシャル・グループ会長
渡邉 光一郎 第一生命ホールディングス会長
篠原 弘道 日本電信電話会長
大橋 徹二 コマツ会長
佐藤 康博 みずほフィナンシャルグループ会長
菰田 正信 三井不動産社長
太田 純 三井住友フィナンシャルグループ社長
安永 竜夫 三井物産社長
* 柵山 正樹 三菱電機会長
* 東原 敏昭 日立製作所社長
* 橋本 英二 日本製鉄社長
* 津賀 一宏 パナソニック社長
* 岩田 圭一 住友化学社長
* 南場 智子 ディー・エヌ・エー会長
* 久保田 政一 経団連事務総長
以上
ネットニュースでは、女性初の副会長と取り上げていましたが、
日本は遅れた社会だと痛感しました。
南場さんの活躍の嬉しさの反面
日本の経済界の醜さにあきれました。
日本の経済が良くなることを願うなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月14日
3月9日(火)、子どものすすめも有り、
契約している電力会社を替えました。
インターネットで変更の申込みをすると
承諾の通知が来て、今契約している電力会社にも
解約手続きが新契約の電力会社がしてくれます。
新しい電力会社に替えると月々1千円くらい節約になりそうです。
また新しい電力会社は、自然エネルギーの
電気を多く提供してくれるそうです。
電力会社も選べることを知っているなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月 7日
3月1日(月)、新潟市へ出張してきました。
その際、いろんなお店で買い物しました。
最初に立ち寄ったのは、長岡市の加勢牧場 わしま本店さん。
ガンジー牛乳で有名なところです。
牛のガンジー種とは、英仏海峡に浮かぶカンジー島が
原産の乳用牛のことです。
起源は「ジャージー種」と同じく、フランス「ブルトン種」や
「ノルマン種」をもとに改良されました。
ジャージー種が「ブルトン種」の影響が強いのに対し、
「ガンジー種」は「ノルマン種」の影響を強く受けています。
毛色は黄褐色の地に白斑(はくはん)があり、
多くは額に星があります。
体型は「ジャージー種」によく似ていますが、
骨太で粗野な感じがあり、性格は温厚で環境適応能力が
非常に優れています。
アメリカの探検家が南極探検の際に「ガンジー種」を
参加させ、基地で牛乳生産を行ったという
有名な話もあるほどです。
固体差もありますが1頭当たり年間4000kgの
牛乳を搾ることができます。
日本には明治の末期に輸入され、現在では
日本国内に100~200頭ほどしか飼育されていない
大変希少な乳用牛です。
ガンジー牛乳は、一般の牛乳(ホルスタイン種から搾られたもの)
に比べ栄養価は非常に高いのですが、飲みやすく
スッキリとした後味が大きな特徴です。
ホルスタイン種に比べ、搾れる牛乳の量は約半分と少なく、
その栄養価と味、希少性から欧米では昔から
「ゴールデンミルク」や「貴族の牛乳」と称されてきた牛乳です。
お目当てのガンジー牛乳は、売り切れで
水曜日に入荷するそうです。
その後、新潟長谷川屋さん。
地酒屋サンマートさんに立ち寄りました。
菓子店のプレジールさんへ立ち寄りましたが、
あいにく定休日で美味しいケーキを
買うことが出来ませんでした。
昼食用とお土産にパンを買うためベーカリーパオさんへ行きました。
帰りには、越乃雪本舗大和屋さんへ行きました。
購入したお菓子やパンは、明日以降にご紹介します。
出張ついでに沢山買い物するなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月 6日
1月、2月と大雪になった新潟県上越市。
2月23日以降は、あまり雪が降らず、
穏やかな天気でした。
2月28日(日)には、積雪も124cmになりました。
3月に入ると1日は、最高気温17.1度
2日は、最高気温17.0度となり、
一気に雪どけが進みました。
3月4日(木)には、積雪が96cmと1mを切りました。
昨日3月5日(金)の積雪は、84cmでした。
春が近づいてきました。
春を感じているなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月 5日
上越市でも新型コロナウイルスのクラスターが発生しました。
沢山の方々と会う仕事をしている私。
少し心配になり、新型コロナウイルスの検査をしようと思いました。
PCR検査は、少し時間がかかり、お値段もかかります。
診断確率は、下がりますがお値段も手頃で、
簡単にできる抗原検査キットを
通信販売で購入し、自分で新型コロナウイルス感染の
検査をすることにしました。
2月27日(土)、購入した抗原検査キットが届きました。
さっそく、鼻の粘膜を採取し、試薬に漬けて検査してみました。
10分ほどで検査結果が出て陰性でした。
検査の信憑性は、ともかく、すこし安心しました。
定期的にこの検査をして、私もお客さんも安心して
保険の説明が受けられるようにしたいと思います。
新型コロナウイルスの検査をしたことあるなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
2021年3月 3日
2月25日(木)、お客さまから手作り水ようかんを頂きました。
その日のうちに、妻と一緒に食べました。
甘さ控えめで、しっかりした食べ応えの水ようかん。
小豆の香りがよくてとても美味しい水ようかんでした。
水ようかんは、甘さと固さの塩梅が難しいです。
自分で作のハードルが高いです。
頂けるのはとても嬉しいですね。
水ようかんを手作りするなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ