出来事: 2014年11月アーカイブ: あいの日々徒然

2014年11月28日

PTA他校視察 2/2

10月29日(水)、次男の学校のPTAで他校視察を行いました。
今回は、新潟市の学校を視察してきました。

3校目に伺ったのは、創立6年目の
新潟市立高志中等教育学校です。
教頭先生、進路指導教諭の話を聞き、
今年の進学実績を良くしたい気持ちが伝わってきました。
新潟市立高志中等教育学校

新潟市の意向で1年生から6年生(中1から高3)まで
交代でランチルームを利用して給食が食べられます。
父兄にも負担が少なくて、羨ましい限りです。
ランチルーム

校舎も広く、沢山の教室がありました。
移動式のモニターもあり、映像を利用した授業が行われているようです。
生徒の挨拶がすばらしく、気持ちの良い学校訪問になりました。
移動式のモニター

新潟市の大学、高校、中高一貫校を視察訪問し、
それぞれの学校のすばらしさを実感しました。
帰途の際の綺麗な夕日を眺めながら、
子供の綺麗な心をそのまま学習に向かわせ、
将来の目標を持たせてあげるような体験を
沢山積ませてあげたいと思いました。
それが親の、大人の務めかなと思いました。
綺麗な夕日
帰ってから、数人の方と懇親会をしました。
懇親会まで残るのは、かなり教育熱心な方々です。
親として、学校としてより良い方向に向かうには、
どのようにすれば良いか、いろんな意見が出ました。
一つでも改善されるよう努力して行かなくてはいけないと思いました。


見ただけではなく、実行に移してこその視察だと思うなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月27日

PTA他校視察 1/2

10月29日(水)、次男の学校のPTAで他校視察を行いました。
今回は、新潟市の学校を視察してきました。

午前8時、学校の駐車場に集合してバスで新潟市に向かいました。
総勢11名の少ない人数でしたので
バスの座席は、使い放題。
バス

最初の視察先は、新潟大学
平日でしたが、近隣の高校生も視察に来ていました。
広報の方から校舎内で学校の特色説明を受け、
就職支援室などを見学しました。
新潟大学

一番印象に残ったのは、2年ほど前にリニューアルされた図書館
図書館

単に資料を調べたり、勉強したりするだけのスペースでは、ありません。
友人と話をしたり、語学の勉強で話したり、聞いたり、
研究したことを発表したりといろんな事が出来ます。
そんなスペースがあちらこちらにあります。
また、一般の方も利用できるらしいので、
近くに住みたくなってしまいます。

図書館を見学した後、
新潟大学の学食で昼食をとりました。
その際、我が高校の卒業生で新潟大学に進学した学生に同席してもらい、
大学生活について、いろいろ話して頂きました。
生活のしやすさも新潟大学の魅力かもしれません。
友人と話をしたり

昼食後、バスに乗り、新潟高校へ向かいました。
新潟高校では、校長先生、副校長先生、教頭先生から
お話を聞きました。
進路実績のすばらしさは、皆さんよく知っているところではありますが、
教育の秘密の部分をいろいろ聞かせて頂きました。
保護者が聞くより、教員の方が聞いた方がためになったかもしれません。
教頭先生が話されたのは、
電子黒板を利用した授業の効果です。
全33教室に配置され、殆どの先生が利用されているようです。
実際に、電子黒板の模擬授業を体験すると
授業受ける側に、とても分かりやすいことが分かりました。
そして、授業が面白く感じられます。
また電子黒板を利用した授業は、先生方の努力も大変だとおもいました。
電子黒板

2年生の授業の様子も拝見しました。
写真でもおわかりの通り、下を向いている生徒はいません。
午後1番の授業ですから、昼食をとって一番眠い時間です。
授業が面白いから?生徒が勉強熱心だから?
2年生の授業の様子
感心しっぱなしの新潟高校視察でした。
新潟高校視察を終え、次なる学校へ向かいました。
その様子は、また明日お伝えします。


この視察の結果を我が校に生かしたいと願うなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月26日

ファンヒーターお目見え

10月28日(火)、寒さに耐えかねて
ファンヒーターを出しました。
今年は、寒くなるのが早かった。
私が寒さに弱くなったのか?
ファンヒーター
今では、もう大活躍のファンヒーター。
今年は、雪がいつ降り始めるのか?
どれくらい降るのか?
そんなことが話題になる季節になりました。


今年の雪予想、どれくらいになるか分かる人、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月25日

上越市大規模開発行為会議

10月27日(月)、上越市役所の会議室で
上越市大規模開発行為会議があり出席しました。
なぜか私が一般市民の中から選ばれて審議委員になりました。
上越市大規模開発行為会議

今回は、日本海水化工(株)さんの
産業廃棄物最終処分場の施工完了の報告説明と確認。
現場にバスで行き、日本海水化工(株)の方から説明を受けました。

環境に配慮した処分がなされ、
近隣住民の方から、処分場の利用をお願いされているようです。
住民のことを考えた処理をされていることに感心いたしました。
これからも環境を考えた開発が行われているか
を住民の立場から監視観察してゆきたいと思います。


住民としての役割をご理解頂けたなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月23日

母校の140周年記念 2/2

10月25日(土)、母校の140周年記念式典があり、出席しました。

記念式典の後、会場を上越市仲町の「やすね」さんに移し
140周年記念祝賀会が開かれました。
ここでも司会は、BSNアナウンサー新保真徳君と
元NSTアナウンサー菊野麻子さんがつとめ、
アトラクションとして
 石塚  勇さん (高34回 キングストーンズズベーシスト)
    宮澤 彩子さん(高55回 二期会正会員)
    高橋  維さん ( 康56回 二期会正会員)
    齊藤ジョニーさん(高58回 シンガーソングライター グーズハウス所属)
が歌い、とても豪華な記念祝賀会となりました。
140周年記念祝賀会

記念祝賀会の後、先生たちのご苦労さん会に混ぜていただきました。
そこには、齊藤ジョニーさんも居て、
沢山の歌を歌ってくれました。
プロの生歌、を間近で聞けて、とても良かったです。
齊藤ジョニーさん

記念品の中に入ってきたカード。
生徒が140周年記念をデザインした物でした。
今の生徒もがんばっていることを実感しました。
140周年記念をデザイン
これからも母校を応援し続けようと思います。


母校の思い出がよみがえったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月22日

母校の140周年記念 1/2

10月25日(土)、母校の140周年記念式典があり、出席しました。
午前9時、在校生と共に上越文化会館に集合しました。
上越文化会館

午前中に行ったのは、
校歌、創立記念式歌、応援歌の録音です。
指揮 古海法雲 録音 茨木真様
ソリスト 石塚勇様、宮澤彩子様、髙橋維様、齋藤ジョニー様と
在校生と共に歌い、録音しました。
後日、CDになって私の元にも来る予定です。
自分の声がCDになるなんて、うれしいことです。
校歌、創立記念式歌、応援歌の録音

午後からは、140周年記念式典が開かれました。
司会は、OBでBSNアナウンサー新保真徳君でした。
校長先生の挨拶があり、創立記念式歌も校歌も歌いました。
午前中に何回も歌ったので、よりうまく歌えて気持ちよかったです。
生徒代表の言葉は、すばらしく立派でした。
私の学生時代とは、違いました。
140周年記念式典

140周年記念式典の後は、記念講演会。
このときの司会は、元NSTアナウンサー菊野麻子さんでした。
WOWOW代表取締役元会長の佐久間曻二さんによる
「明日を担う皆さんに伝えたいこと」という演題での講演でした。
佐久間曻二さん
失敗を恐れず、世界に羽ばたけ若人とおっしゃっていました。
私も身の引き締まる思いで先輩の言葉を心に刻みました。
記念式典の後、会場を変えて祝賀会が開かれました。
その様子は、また明日お伝えします。


母校って良いなと思ったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月21日

新潟県高等学校PTA連合会平成26年度第2回理事会

10月24日(金)、新潟市の新潟ユニゾンプラザにて
新潟県高等学校PTA連合会平成26年度第2回理事会があり、
次男の学校のPTA役員として出席してきました。
今回は、来年度から再スタートする安全互助会がメインの議題でした。

生徒が怪我をした時の補助の役割を果たす
安全互助会制度。
今月、臨時総会を経て安全互助会をスタートさせる予定です。
PTA役員の仕事も今年度限り。
最後までしっかりつとめたいと思います。


PTA役員も親のつとめと思うなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月14日

文化祭

10月18日(土)、次男の学校で文化祭がありました。
次男は、最終学年で受験を控えているので
別会場でもぎテストを受けており、
文化祭には参加しませんでした。
文化祭

私は、PTA役員としてPTAバザーのお手伝いをしました。
PTAバザーは、盛況で、開始前から長蛇の列
開始30分ですべて完売。
開始前から長蛇の列

お手伝いの後、校内を廻り、展示物を拝見しました。
生徒会で集めたアルミ缶で購入した車椅子
このあと、近くの老人介護施設に贈答されました。
車椅子
自分の子供が参加しない文化祭は、楽しさも半減でした。


青春時代を思い出したなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月13日

La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ ミッレミリア)2014-2/2

10月17日(金)から20日(月)まで
La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ ミッレミリア)2014と言う
1997年に誕生したクラシックスポーツカーの祭典が開かれました。

どんなイベントかと申しますと
関東甲信越を4日間で巡る1300キロ。
参加資格車は1919年から1967年までに製造された古い車で、
チェックポイントを時間内に走行するというイベントです。
10月18日(土)の午前中に上越市金谷山を通過するというので見に行きました。

有名人も参加していました。
最初に現れたのは、ラリードライバーの篠塚建次郎さん。
殆ど顔が見えませんでした。
篠塚建次郎


次に現れたのは、堺正章さん。
ダンディですね。
堺正章

続いてマッチこと近藤真彦さん。
黄色い声援が飛び交っていました。
近藤真彦

少しして、クレイジーケンバンドの横山剣さん。
格好いい車でした。
横山剣

他に清水國明さんがいらっしゃったようですが、
お目にかかれませんでした。

次々と素敵なクラッシックカーが通り過ぎました。
クラッシックカー

皆さん、ダンディで格好いいのです。
ダンディ

女性のドライバーも沢山いて、素敵でした。
車も綺麗ですばらしかったです。
車も綺麗
どれでも良いから試乗したかったです。
将来の夢は、La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ ミッレミリア)に出場することですね。


クラッシックカーの格好良さを再認識されたなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月12日

La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ ミッレミリア)2014-1/2

10月17日(金)から20日(月)まで
La Festa Mille Miglia(ラ・フェスタ ミッレミリア)2014と言う
1997年に誕生したクラシックスポーツカーの祭典が開かれました。

どんなイベントかと申しますと
関東甲信越を4日間で巡る1300キロ。
参加資格車は1919年から1967年までに製造された古い車で、
チェックポイントを時間内に走行するというイベントです。
10月18日(土)の午前中に上越市金谷山を通過するというので見に行きました。
会場には、大勢の市民応援団でふくれあがっていました。
上越市金谷山

レースクイーンならぬ記念品贈呈ガールも準備万端整えて
選手の到着を待っていました。
記念品贈呈ガール

私も応援旗を握りしめ
沢山のクラッシックカーを今か今かと待っていました。
応援旗

やってきました第一号車
年期を感じさせるクラッシックカーです。
運転手の服装も粋ですね。
第一号車

次々と格好いいクラッシックカーがやってきます。
クラッシックカー

やっぱりスポーツカーは、赤が似合う。l
スポーツカー
このイベントは、ただのクラッシックカーではなく、
レースに使われたクラッシックカーの祭典のようです。
この後、有名人の乗ったクラッシックカーもやってきました。
その様子は、また明日お伝えします。


クラッシックカーに乗ってみたくなったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月 2日

上越妙高駅と脇野田駅 2/3

10月11日(土)、来年3月14日開業の北陸新幹線、
上越妙高駅の見学会に行ってきました。

改札前の通路も広くて綺麗です。
改札前の通路

在来線の脇野田駅が上越妙高駅にドッキングして
そこを結ぶ東西の通路も広くて
天井の地元杉材が印象的です。
東西の通路

3月14日までの命。
新しいJR脇野田駅です。
10月19日(日)から使用開始されています。
新しいJR脇野田駅

在来線、新脇野田駅構内から。
新脇野田駅構内

上越妙高駅西側の広場
駐車場が至るところにあります。
上越妙高駅西側の広場

上越妙高駅東口の もてなしドーム天井
地元の杉材がふんだんに使われています。
もてなしドーム天井

上越妙高駅東口、もてなしドームのステンドグラス
長椅子もあり、くつろぎの場となっています。
もてなしドームのステンドグラス

この日は、東口広場で脇野田やよい秋祭りと題して
美味しいものやグッズ販売をしていました。
脇野田やよい秋祭り
上越妙高駅内覧会を終え、いったん家に戻りました。
夕方からまたここに戻ってきたのですが、
その様子は、また明日お伝えします。


新しい駅は、美しいと思ったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画

2014年11月 1日

上越妙高駅と脇野田駅 1/3

来年3月14日に開業する北陸新幹線。
上越に出来た新しい上越妙高駅
10月11日(土)、一足お先に新しい駅の見学会に行ってきました。
上越妙高駅

駅のなかを見学する前に
JRの方なら駅のコンセプトなどをお聞きしました。
駅のコンセプト

説明後、駅構内に入ることが出来ました。
構内にも駅員さんがいて説明してくれます。
駅構内

転落防止用に桜色の扉がついています。
桜色の扉

窓には、桜の花の飾りが施されています。
お客さんのお出迎えにぴったりです。
桜の花の飾り

新幹線の乗り場は、11番線から始まる決まりだそうです。
在来線は、1番線からだそうです。
11番線

待合室も地元の杉材を使った椅子があり、
上越妙高色が出ている駅になっていました。
地元の杉材を使った椅子
明日も上越妙高駅についてご紹介します。


3月14日が待ち遠しいと思ったなら、
ポチっとして頂けるとありがたいです。
<(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画