出来事: 2008年5月アーカイブ: あいの日々徒然

2008年5月29日

5月1日、家の近くで芝火災 

連休の合間の5月1日、事務所で仕事をしていたら、サイレンがけたたましく鳴った。
火事のようだ。
消防署の火災情報を確認。
「え、我が家の近くだ!」
外に出て確認すると、煙がもうもうと出ている。
次々と消防車が、現場に駆け付ける。
次々と消防車黙々とあがる煙
消防車が道をふさいだので、渋滞発生。
もと消防団員の血が騒ぎましたが、消火活動もスムーズに進み、すぐに鎮火しました。黙々とあがる煙火災は、一瞬にして、財産を灰にします。
皆さんもくれぐれも火の始末には気をつけましょう。
火の用心です。

自分も火の用心と思ったなら、ポチッとして下さいね。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

中小企業法人・個人事業主専門保険お悩みメール相談所です上越あい企画

2008年5月19日

飲屋街で見た月

飲みに街にくりだしても、良い被写体が無いか探してしまう。
デジイチに取りつかれているのでしょうか(^_^)
ある日の被写体は、街の明かりと月でした。
街の明かりと月街の明かりと一緒に撮影すれば、月もそれなりに撮れると思ったのですが、あまかった。
もっと高性能のカメラとレンズでないと無理なようです。
夜の飲み屋街は明るく、月も人々を明るく照らしていましたが、私には難しい被写体でした。
まさか、三脚もって飲みには出ないので、これで精一杯の写真です。
精一杯の写真40DとF2.8のレンズがあれば、もう少しうまく撮れたかなあ。
もう少し腕を磨いてから、また挑戦しようと思います。


もっとがんばれと思ったなら、ポチッとして頂けると、嬉しいです。
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

保険お悩み無料メール相談所です上越あい企画

2008年5月 5日

次男の誕生日

先日、次男が誕生日を迎えた。
特別な誕生祝いはしなかったが、少し豪華な夕食を振る舞い、プレゼントは、次男の欲しいゲームを買った。
次男が誕生日にこだわるのは、バースデーケーキバースデーケーキ大したこだわりではないのだが、妻の手作りのチーズケーキが食べたいのだという。
親に気を遣っている訳もないと思うが、親の愛情を確かめたいのかなあとも思う。
シンプルな手作りチースケーキを好む次男。
どこか変わっていて面白い子である。手作りのチーズケーキこのまま素直に育って欲しいと願う。
たまには、お父さんと外で遊ぼうね。


ほのぼのとした我が家を感じて頂けたら、ポチッとして頂けると嬉しいです
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

保険お悩み無料メール相談所です上越あい企画

2008年5月 4日

入学おめでとう姪達

1ヶ月遅れの話題になってしまうが、この4月に、姪達が小学校に入学した。
我が家は、男二人の子供なので、女の子は、可愛く感じる。
入学式の数日前にお祝いを持って行ったら、ランドセルと机を見せてくれるという。
姪達は、双子で、二人のとも賑やかな性格で、可愛い。
あいは、いつも女の子に持て囃されることは無いが、姪達は、あいおじさんを慕ってくれて、沢山のお話しをしてくれる。
ぴかぴかの一年生:二人とも赤色のランドセルだが、ピンク系と、赤系で色分けしてある。
今は、色んな色のランドセルがあるらしい。
知らなかった。ぴかぴかの一年生こんなに大きくなったよといって、手を見せてくれた。
本当に大きくなった。
かわいらしさいっぱいの笑顔で、お話ししてくれる。こんなに大きくなったよ遊び盛り:まだ、小学1年生になったばかり、勉強のことなど二の次だ。
積み木を出してきて遊んでいた。
一緒に遊ぼうといわれる。
女の子に誘われることなど無いあいは、喜んで、一緒に遊ぶ。(^_^)
遊び盛り楽しい時間は、あっという間に過ぎる。
30分のつもりが、2時間も居てしまった。
また会いに来るねと手を振ってわかれた。
元気で、素直に育って欲しいと思う。
困ったことがあったら、おじさんが駆け付けるよ。(^_^)


子供達の元気な姿でフレッシュな気分になれたら、ポチッとして頂けると嬉しいです
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

保険お悩み無料メール相談所です上越あい企画

2008年5月 1日

もうじき、端午の節句ですね

5月に入り、ゴールデンウイークまっただ中ですね。
5月と言えば、端午の節句ですね。
端午の節句と言えば、兜と鯉のぼりです。
我が家は、長男が生まれた次年の端午の節句に兜と鯉のぼりを買いました。
数えで、14歳の鯉のぼりです。
は、実家においてありますが、この季節になるとお披露目されます。
兜鯉のぼりは、4月上旬には、支柱が立てられ、天気の良い日だけお披露目されます。鯉のぼりこの鯉のぼりも、14年で、支柱、鯉のぼりともに老朽化で、危ない状態です。
次男が小学6年生までは、あげる約束です。
ですので、今年が最後の鯉のぼり年となりました。
今年が最後の鯉のぼり年あげるのも苦労します。
あまり風が強すぎても、あげられませんし、雨模様ではあげられません。
支柱と立てるのも、外すのも苦労します。
しかし、子供が喜んでくれるので、その苦労も報われます。
鯉のぼりは、5月5日まで、元気に泳いでくれることでしょう。
来年は、無くなると思うと寂しいですが、危ないので致し方ありません。
鯉のぼり、ご苦労さん。


我が家の端午の節句を感じて頂けたら、ポチッとして頂けると嬉しいです
 <(_ _)>→人気blogランキングへ

保険お悩み無料メール相談所です上越あい企画