検索結果: あいの日々徒然

あいの日々徒然で“葬式”タグの付いているブログ記事

2009年1月19日

葬儀でのしきたり

私用で多忙なため、文章だけの更新です。

葬儀でのしきたりは、宗教や地域で違う。
仏教、浄土真宗東本願寺真宗大谷派で葬儀を行ったときの話です。
宗教でお経も違ってくるが、地域によっても行うことが違う。

新潟県上越市大潟区渋柿浜で似葬儀の様子を見てみましょう。

基本的に死亡した日の翌日の夕方に通夜という儀式が行われます。
近親者のお別れの会です。
その翌日、死亡した日の翌々日に葬儀が行われます。
葬儀は、友引を避けてと言われますが、今は、関係なく行われる場合が多いようです。

通夜の前に納棺式が自宅で行われます。
通夜が葬儀式場で行われる場合は、その後すぐに出棺となります。
通夜が自宅で行われる場合は、葬儀当日朝に出棺となります。
通夜が終わった後に、通夜食と言う、食事を近親者に振る舞う儀式があります。

葬儀は、午前中に行われることが多く、
葬儀後、斎場にて火葬されます。
喪主と近親者の一部は、火葬中にお寺参りをします。
葬儀を行ってくれたお寺にお参りをするのです。
その後、斎場に戻り、火葬が終わり、お骨上がりになり、
遺骨を骨箱に入れること儀式をします。
そして、遺骨を持って、自宅へと戻ります。

自宅へ戻って、本来なら死後7日目にする、初七日の儀式を
今は、葬儀の日にやってしまいます。
自宅で、お経を上げてもらい、近親者でお参りします。
その後、自宅か料亭にて、お斎(おとき)と呼ばれる振る舞いがあります。
お寺の住職さん主導で、お料理をいただきます。
おつもりという最後のお酒で、締めの合図となり、
お斎(おとき)と言う、ご飯がなどが出て、終わりになります。

新潟県上越市大潟区渋柿浜などでは、「とぎ」と呼ばれる儀式があります。
通夜、葬式に来られない地元の人にお参りに来ていただく儀式です。
葬式の翌日と翌々日、夜6時か7時に、
自宅に地域の方の代表やお参りしたい方を招き
お坊さんにお経を読んでいただき、故人をお参りしてもらいます。
その儀式が終わると、葬儀全体がほぼ終了します。
死亡した日を含め約5日間の儀式です。

その後2週間程した時に、段払いという儀式で仏壇に位牌、遺骨を納めます。
その後、遺族は、通常の生活を営むことになります。

新潟県上越市大潟区渋柿浜で、仏教浄土真宗東本願寺真宗大谷派の葬儀をするとこんな流れになるのです。
ご参考まで。

私の父であった故人の冥福を祈っていただけるのなら、
ポチッとして頂けると、うれしいです。 <(_ _)>→人気blogランキングへ
中小企業法人・個人事業主専門メール保険相談所です新潟県上越市あい企画